会社を立ち上げた経緯を教えて頂けますか?

もともとは17年間アパレルにつとめていました。 社内ネットワークの構築を行い、インターネットを活用してみて、その便利さを感じていました。 きっとヤフーのような会社がこれからたくさん出てくるのではという時代だったので アパレル版のヤフーを目指そうということがはじまりでした。 ヤフーのようなポータルサイトはとても便利だと思いましたし、便利なところには必ずビジネスが生まれるはずだと考えました。 当時アパレル業界に特化したポータルサイトという発想はなかったので、アパレルに詳しい自分がそれをやろうと思いました。

そのころのアパレル業界ではITへの理解や関心は今ほどにはなかったのではと思いますが、業界に向けて、どのようにITの必要性や有効性を伝えてきたのでしょうか?

最初のころはHPをつくっても誰も見にきてくれなかったので閑古鳥が鳴いているような状態で本当に困っていました。
想いはあっても見に来てくれる人がいない。どうしようかな、と思ったのですがそこであることに気がつきました。 その頃は、検索エンジンで、キーワードを入れて情報を探すという時代に突入したころでした。 グーグルの日本法人ができたのは2001年でした。 これからは検索エンジンの時代になるという確信を持ちました。 HPアクセスのきっかけは、ほとんどが検索エンジンからであるとも思いました。 そこで、検索エンジン対策、つまりSEO対策をクライアントにサービスとして提供すると同時に弊社のHPにもSEO対策をほどこして、そうすることでたくさんの人に見て頂こうと、そのように方向転換を行いました。 クライアントにSEO対策を提供することがビジネスになるのではと思い、HP製作と同時にSEO対策を提供する、というサービスをいち早く手がけました。 それが業界への提案する角度を変えた地点でした。

一般的にはHPを持ったところで実際の利益につながらないという例も少なくないと思いますが、有益に働いてくれる場合と無駄になってしまう場合と、それはいったいどこに違いがあるからでしょうか?

やはりHPをつくっただけでは何も変わりません。 HPは当時でも何億とあって、その中である1つと出会うというのは難しいことです。 検索エンジン対策をして、はじめて見てもらえる土俵にたてるのです。 検索結果の1ページ(枚)目に立てるかどうか、それが一番重要な部分です。 そこのフィールドに立てれば、何かがおこる。 何かが起こる、というのはどういうことかというと、我々のビジネスでいうと、ネットショップの売り上げがあがることがひとつ。 そしてそれよりもっと大きな効果は何かと言うと、来店促進につながるということです。 お店に来ていただく頻度が、HPがきっかけで、増える。 当時、アメリカのマーケティング用語でそれを「クリックアンドモルタル」と言いました。 インターネットショップはなかなか売り上げの上がらない時代でしたので、それよりも来店促進に効果的だということを我々は実績としてつかんでいて、インターネットの使い方はネットショップの売り上げを上げることよりはまずは手順として来店促進につなげることそれが一番いいのではと気づきました。 それから、その次にブランディングにも役立ちます。 そのブランドの情報を知りたいという方のためにインターネットは補足的なサービスを提供できるのです。 インターネットショッピングありきで考えずに、クリックアンドモルタルやブランディングを含めて考えてきました。 実際に当時、色々な経営者の方からインターネットなんかやったって売り上げは上がらない、ですとか、携帯から服を買うことなんて絶対ありえない、とさんざん言われました。 インターネットのビジネスには、売るということよりもまずは来店促進やブランドの認知度を高めることが大事で、そのようなことをひとつずつ、コツコツとやっていくことが大切です。 そのコツとしてはHPの更新頻度を上げることです。 また、調査してみるとフラッシュはほとんどのお客様が見ていません。 フラッシュページになるとほかのページにとばしてしまうということが多いのです。 ですので、フラッシュページをたてずに、わかりやすいナビゲーションのトップページをつくります。 お客様の目線に立って使いやすいHPに変えることです。 他にはメールマーケティングですとか、今はブログのマーケティングですとか、モバイルのマーケティングを組み合わせることによって、HPの回遊率を高めるような仕組みの提供を行うことです。

メールマガジンも沢山ありますが、全部が全部読まれてはいないそうですね?

大手ECモールの会社で最近うかがったところ、開封率は平均8パーセントほどしかないそうです。 100人中、8人しか開封しない、それがメールマーケティングの実態なのですね。 しかし今弊社で担当しています、あるアパレルブランドでは、PCメールで60%、携帯で130%あります。 なぜ平均8%しか開かれないメールを、我々が配信するとそれだけ開けてもらえるのか。 そこがコツなんですね。 ブランドのターゲティングに合った、重要な顧客に対してメールアドレスを取って頂いている。 たとえば具体的に言うと、店頭に来て頂いているお客様・・・実際のものをたくさん見て、さわっている、そもそものブランドのファン・・・つまりそのブランドの情報を知りたいと思っている方々ですよね。 やみくもに配信する懸賞サイトとか、キャンペーンなどでメールアドレスを登録して頂くのではなく、店頭に来て下さっている重要顧客にメールアドレスをご登録頂ければ、それだけ開封率が高くなるのです。 そういった方々にきめ細かく情報を配信してあげることが大切です。 メールマーケティングでよくある間違いの例があります。 AブランドもBブランドもCブランドDブランドもインターネットショップをやってしまって、同じショッピングカートで、同じメールアドレスで、全部共通でメールアドレスを取ってしまうのです。 Aブランドが好きだ、と言っている人に、Cブランドの情報を配信されても面白くないですよね。 でもその会社は一元管理してしまってAブランドの情報をCブランドが好きな人に送り、そのまた逆もする。 そうするとだんだん開封率が減っていくのですね。 Aブランドの顧客にはAブランドの、Cブランドの顧客にはCブランドのメールマガジンを配信するべきなのです。 一元管理によって情報を薄めてしまい、面白くなくなってしまい、既読率がへってしまうのです。 一元管理ではなく、きめこまかくきちっと丁寧に行うことが大切です。

インターネットショッピング市場の可能性をどう見ていらっしゃいますか?

たとえばあるアパレルブランドは年商100億円ほどありますが、そのうちの10億円近くをネットショップから売り上げられるようになっています。 一企業の売り上げの一割をネットショップから上げられるようになっているのです。 アメリカの大手アパレルでは15%上げている例もあると聞きますので、そういう意味ではインターネットショッピングの可能性は高いものと思います。 アパレル市場の規模は全体で10兆円近くありますが、インターネットショッッピングの将来の可能性からすると、10%近い1兆円規模になることもあるのではと思います。 ※アパレル関連製品のEC市場規模は(2006年)440億円

現在すでにネットショップは沢山存在し、飽和しているようにも思えますが…すると可能性はまだまだある、ということでしょうか。

そうです、これからです。まだまだです。 今まで、顧客と売り手の間をつなぐ道具はお店だけでしたが、インターネットでもつながることが出来るということです。店舗が開いていない時間帯には、インターネットが顧客とのコミュニケーションの道具となるのです。私達のクライアントの例では、ECサイトの購入者の70%が店頭の顧客でした。また、その購入者の購入時間は夜の9時から夜中の1時までに集中しています。お店に行かれない時間にECで購入しているわけです。 インターネットショッピングの可能性はこれから本格的になると思います。

アパレル業界において生き残っていくために今後必要なことは何でしょうか?

3つあります。 ひとつがITに強くなること。 インターネットを活用したマーケティングをものにすることです。 もうひとつがブランディングです。 ものあまりの時代ですから、お客様が買うきっかけとして、価格の要素よりはものの価値をブランドで見ることが多くなります。 よってブランディングができることが必要です。 3番目には、日本だけをマーケットとして見ない、世界を見る、そのような視点を持つことです。 この3つをきっちり考えられるアパレルの経営者が、確実に生き残っていけると思います。 ものすごくものづくりが好きだだとか、ファッションが好きだ、という人はこの業界には沢山います。 だけど、それだけではだめなのです。好きだ、と言っていてもそれが人に伝わらなければ何も意味がないと思います。 職人さんが国宝を生むようにものをつくっても、すごい、すごいと一人で言っていても、人にちゃんと、伝達できなければ意味がないのではないでしょうか。 コミュニケーションの能力の高い企業でないと、これから生き残っていけないと思います。 そのコミュニケーションの基盤となるのが先ほどの3つ、IT・ブランディング・インターナショナルな考え方、です。 いいものさえつくっていればお客様は勝手についてくる、と過信をしている人がこの業界には多いです。 いいものをつくっただけではお客様はついてこないと、はっきりと言いたいと思います。 コミュニケーション能力を高めることができない限りは、会社も、そのつくっているいいものも人に伝わっていかないと思います。 たまたま、タレントさんが着てくれたことで世に出るブランドもあります。 しかしそれは偶然であって、一時的なものであり長続きはしません。 そんな偶然をいつまでも頼っているのですか?ということです。 ならばこの業界に足りないものは?というとやはりコミュニケーション能力なのです。 いいものをつくればお客様はついてくる、という妄想は一日も早く捨てるべきでしょう。



株式会社アパレルウェブ
代表取締役
千金楽健司

1960年 埼玉県大宮で生まれ、幼少期を名古屋で過ごす
1979年 中央大学商学部に入学
1983年 大学卒業後インナーアパレルに入社。アパレルに入社したのは家から近いと言う
理由からだった。当初営業からスタートして最終は経営・マネージメントを経験
2000年 前厄という最悪の年に独立、株式会社アパレルウェブを設立。
(当時オン・ザ・エッジ)に「アパレルウェブ」サイトの構築を委託。
2001年自社サイトの認知や情報掲載が活性化しない背景に、アパレル業界のITリテラシー
の低さがある事を実感。業界企業へのIT浸透を課題としてビジネスモデルの変換を決断する。
2002年 SEOのおかげで海外、特にアジア圏からの問い合わせが徐々に入るようになる。
2004年 東京商工会議所「勇気ある経営大賞」を受賞。
2006年 IPOを視野に入れ、社内体制を整備。
2007年 BtoB事業に対するニーズの高まりを受け、創立時から今まで温めてきたBtoB事業を
本格稼動。
2008年 経済産業省 産業構造審議会臨時委員に就任

APPAREL-WEB HP  http://www.apparel-web.com





次のページへ